2020年のお知らせ一覧

目次

2020.12.23 「UDON de交流!香川・三豊市と結ぶ手作りさぬきうどんワークショップ」を開催します。

ちいさいおうちの運営法人「まちのLDK」では2021年1月11日(月祝)午後1時11分から、さぬきうどんを粉から作るイベントを企画しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2020.12.18 文京区よりお知らせ

家庭保育の協力要請期間が1月30日まで延長されました。

詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

2020.11.24 文京区よりお知らせ

家庭保育の協力要請期間が12月28日まで延長されました。

詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

2020.11.24 令和元年度の公費負担額や利用者負担額についてお知らせ

ちいさいおうち小石川ご利用のみなさま

文京区より、令和元年度の公費負担額や利用者負担額についてお知らせがありました。

  • 令和元年度の公定価格(公費負担額):園児一人あたり 月252,100円
  • 令和元年度の利用者負担額:園児一人あたり平均  月31,300円
  • 令和元年度の地域型保育給付費の額 :園児一人あたり平均  月220,700円

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。(毎年10月に区からお知らせがあり、園内掲示が義務付けられています。)

財務情報等は、東京都のサイト「こぽる」の「ちいさいおうち小石川」に掲載されています。

2020.11.24 新型コロナウイルス感染症に対する令和3年度の対応について(文京区より)

文京区より、令和3年度(2021)年度の新型コロナウイルス感染症への対応について方針が示されました。

育休中の方は入園の月の末日までに復職することや、求職中の方の在園要件が従来通り3カ月になること、自主的な休園に対する基本保育料の日割り還付などは原則実施しない方針とのことです。

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

2020.09.29 ホームページを開設いたしました

ちいさいおうちのオフィシャルサイトを開設いたしました。

2020.04.24 臨時休園、緊急特別保育は6月まで延長(4月24日時点)

4月24日、文京区からの通知により、新型コロナウィルス感染症拡大の防止のため、緊急事態宣言(4月7日発令)を受けて実施されてきた保育園の原則臨時休園と、必要な家庭への緊急特別保育は6月まで延長されることになりました。

緊急特別保育を希望するご家庭は、園へ届出書をご提出ください。郵送やメール、FAXで受け付けます。緊急特別保育を必要としないご家庭は、その旨を園にお伝えください。届出書のご提出は不要です。

なお、先日ご案内した5月の休園届は提出の必要がなくなりました。

臨時休園期間中の保育料の返金については、文京区へ還付請求書のご提出をお願いします。

詳細は文京区ホームページをご覧ください。

2020.04.08 臨時のお知らせ「新型コロナウイルス感染症に伴う保育施設の運営等について(4月8日時点)」文京区HPより

4月8日(水)付で文京区より通知がありましたのでこちらでもご案内申しあげます。

====== 以下、文京区ホームページより転載 ======

( https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/hoikushisetsuunnei.html 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、文京区内の保育園は原則「臨時休園」とし、どうしても保育を必要とするご家庭については、業種等を限らず各園で「緊急特別保育」を実施します。

緊急特別保育を希望するご家庭は、事前に届出書をご提出いただく必要があります。なお、 緊急特別保育を希望するご家庭が無い園は、臨時休園します。

臨時休園及び緊急特別保育の事前手続きについての詳細は「保護者の皆さまへ(PDF)」をご覧ください。

感染状況等により対応を変更する場合がありますので、ご了承ください。

====== ここまで ======

2020.03.25 お別れ遠足をしました

今年の桜は開花が早く、3月24日は卒園児の遠足で小石川植物園に行きましたが、ほぼ満開でした。

ほとんど園庭みたいに、よく行きつけているおなじみの植物園。桜の花の下を駆け回ったり、寝そべったり。

いつもと違うのは、「お弁当」があること。園に帰る時間を気にせず、思い切り遊び、ゆったりとお昼を食べました。

遠足というより、花見の宴、でした。

2020.03.22 2019年度卒園・進級を祝う会をクラスごとに開催しました

新型コロナウィルス感染症が広がりをみせ、区立園では進級を祝う会や保護者会は中止、卒園式は規模を縮小して開催することになったとのことです。ちいさいおうちでも当初の内容を変更し、会食はやめ、3月21日、クラスごとに時間をずらし、短時間の開催としました。

ねんねやハイハイだった0歳児はな組の子どもたちは大きく成長し、みんな歩くようになりました。1年間の様子を保護者と共有しました。写真やメッセージのついた進級カードを一人ひとりに担任が手渡しました。

1歳児もり組の子どもたちも心身の発達がめざましかったです。友達とかかわることが楽しく、たくさん遊べるようになってきました。

卒園を祝う会は、卒園児全員が参加することができました。1人ひとりに証書を手渡し、アルバムも手渡しました。

2017年の開園当初0歳児だった子どもたちが巣立ちました。保育園や幼稚園に進級していきます。会食会もなく、園児と保護者のみの簡素な会でしたが、こじんまりとして温かみのある会でした。

2020.02.08 食育活動で野菜スタンプ

2歳児そら組さんたちが2月7日、食育活動として、野菜スタンプで造形活動をしました。

調理師さんが数日間、キャベツやジャガイモ、タマネギや長ネギ、レンコン、ニンジンなどの野菜を切って乾かしておきました。それをスタンプ台につけて、紙に模様を描いていきます。

子どもたちは興味津々で、いろんな断面をペタンペタンと押していきます。

大きさや形が、想像したのと違って面白いです。子どもたちもその面白さに気づいたようでした。

レンコンの穴が、気になります。触れて確かめて、押して。それぞれの「芸術作品」ができあがりました。

目次